久しぶりの趣味の工作日記です。
イヤホンケーブルを自作していると、高いパーツから安いパーツまで色々あって迷います。とりあえずは”ほどほど”レベルのパーツを使うことが多いですが、うまくいっていると「他のパーツにしたらどうなるんだろう」っていうのが気になって試したくなる性分です。
ちなみに以前、mmcxプラグも比較検証してみたことがあります。この時は確かに違いを感じることができました。
自作リケーブル用のmmcxプラグですが、いくつかのメーカーから出ていて値段もバラバラです。安いものだと300円ほどから買うことができます。では、そのmmcxプラグを交換するだけで果たして音に変化があるのか!?人気の2種類のプラグで検証してみ[…]
ということで、今回もパーツ変更による音の違いを検証してみたいと思います。今回比較するパーツは「2.5mm4極プラグ」です。果たして音は変わるでしょうか?
今回比較検証に使用したイヤホンリケーブルは、自分で作ったこちらのリケーブルです。
ここのところ、イヤホンのリケーブル用ケーブルを何本か作ってきました。だんだん自分の技術も上がってきたり、試行錯誤をしていく中で基本スペックがだいぶ固まってきました。今回は自分用として、もう一本作ることにしました。 今回の完成品が上の画[…]
このリケーブルは、個人的には音も見た目も結構気に入っています。断線などもなく動作に問題はありませんが、作成してからしばらく時間がたったので、ちょっと気分転換がしたかったということもありました。
比較する2.5mm4極プラグはこちら
それではまずはプラグを比較してみます。
TR1166C 2.5mm4極プラグ(金メッキ)
いままで使っていたプラグは千石電商で購入した315円のプラグでした。

実際に使っている写真はこちら

シルバーにゴールドのクランプが付いていて、ビジュアルはゴージャスでgood!作りも普通ですが、何と言っても安いので「もしかしたら音はイマイチなのでは?」という思いは常々ありました。
そして地味にネックだったのが「ポケットの中で引っかかる」ということです。つまりクランプが付いているのでその分邪魔になってしまうのです。ただ、このクランプがあるおかげでケーブルが曲がる部分にかかる負荷の軽減に役立ちますし、ビジュアル的にも良い感じではありますが。。。
NOBUNAGA Labsの自作用プラグ 2.5mm studio【2.5mm 4極バランスプラグ】
そして今回、新しく購入したプラグはこちら。
お値段は千石電商が315円だったのに対して、NobunagaLabのプラグは、なんと1,291円!(2018/11のAmazon価格です。)約4倍もするんですから、ぜひ音にも違いがあってほしいところ。実際に取り付けた後の写真はこちら。
果たして結果は。。。

プラグを交換して音は変わったか?
NOBUNAGA Labsの自作用プラグ 2.5mm studioは、TR1166Cに比べて作りもしっかりしていますが、音も「安定感が増した」っていう印象です。音に「安定感」って言ってもあまりピンとこないでしょうか。良い意味で少しフラットに近づいたと言った印象です。
もしかしたら「プラグの剛性」が上がったことによる影響なのでしょうか。この辺りは計測していない感覚値で申し訳ないのですが、実際に違いを感じることができました。自分は「すごく良い耳」を持っている訳でもありませんので、一般的な感覚ではないかと勝手に考えていますが、プラセボ効果もあるかもしれません。。。
後は、コンパクトになったので、ポケットの中での引っ掛かりが少なくなったことも良いポイントでした。
と言うことで、今回の結論は「プラグでも音は変わる」でした。
イヤホンリケーブルを自作をされる際の参考になれば嬉しいです。ご覧いただきありがとうございました。
イヤホンリケーブルなど、オーディオ関連の自作記事はこちらにもあります。合わせてご覧ください。
安いイヤホンと高級イヤホンの違いを、自分で目で見て確認したいと言う思いにかられてしまい、周波数測定用のマイクを作ってしまいました。 今回作成したイヤホン周波数測定用マイクの作り方や周波数の測定方法に付いては、イヤホン測[…]
久しぶりの趣味の工作日記です。 イヤホンケーブルを自作していると、高いパーツから安いパーツまで色々あって迷います。とりあえずは”ほどほど”レベルのパーツを使うことが多いですが、うまくいっていると「他のパーツにしたらどうなるんだろう」っ[…]
先日、ストアカで見つけた何から始めりゃいいーのさ? ラズパイオーディオ。に参加してきた訳ですが、最近は家でもラズパイオーディオして遊んでいます。 講座に参加してきた時の記事はこちら。
安くていい音を鳴らしてくれる日本製イヤホンZERO AUDIO。長い間愛用していましたが、プラグのL字のゴムが割れて中の線が見えるようになってしまいました。断線はしていないので、そのままでも使えるといえば使えるんですが、せっかくなので交換し[…]
自作リケーブル用のmmcxプラグですが、いくつかのメーカーから出ていて値段もバラバラです。安いものだと300円ほどから買うことができます。では、そのmmcxプラグを交換するだけで果たして音に変化があるのか!?人気の2種類のプラグで検証してみ[…]
久しぶりに作りました。mmcxイヤホン用(SHURE se215)のリケーブル。前回作ったこちらのリケーブルを見て気にってくれた友人が「自分用にも!」ってことで作ることになりました。別にse215用って言う訳ではないんですが、使う人がse2[…]
イヤホンリケーブル用のケーブルをこれまでに何本か作ってきました。普段使いに全く支障なく、快適なイヤホンライフを送っているのですが、たまに・まれに・ふとした時に、2.5mm4極プラグが使えない時が出てきます。 メインで使うDAPはOnk[…]
ここのところ、イヤホンのリケーブル用ケーブルを何本か作ってきました。だんだん自分の技術も上がってきたり、試行錯誤をしていく中で基本スペックがだいぶ固まってきました。今回は自分用として、もう一本作ることにしました。 今回の完成品が上の画[…]
私は今、イヤホンリケーブルの自作にはまっています。知人用にまた一本作りました。のめり込むとすっかりハマってしまうタイプの私は、暇を見つけてはコツコツと作っています。 まずは完成品は上の画像をご覧ください。 いかがでしょう。なかな[…]
以前より、自作でイヤホン用のリケーブルを作っいます。先日、知人(SE215ユーザーです)に自慢していたら、その人も最近たまたま断線してリケーブルを探しているって言ので、その人専用のケーブルを作ることになりました。 どんなリケーブルを作るか[…]
イヤホンのリケーブルを自作しているのですが、ケーブルを覆う(保護する)素材でピンとくるものにたどり着くまでに随分苦労しました(今でもより良い素材を求めていますが)。 これまでに何回も、つけて・はがして・つけて・はがしてをやりました。は[…]
Shureのイヤホンse215は結構使っている方も多く、とっても有名ですね。私も随分長い間お世話になっています。 ですが、そのケーブルが見事に断線してしまいました。しかも白が変色して緑になってきてしまっていました。まあ、それだけ使い込[…]