パソコンを買い替えたりした時に行う、グーグルクロームのお気に入りの保存と、お気に入りの移行方法をまとめました。
以下の3つの用語を覚えておくと、作業がわかりやすくなりますのでおすすめです。
- お気に入り → ブックマーク
- 保存 → エクスポート
- 移行 → インポート
お気に入りを保存する方法
まずはグーグルクロームのお気に入りを保存(エクスポート)する方法から。
グーグルクロームの画面右上の縦に並んだ3つの点々をクリックします。
表示されたメニューを「ブックマーク」→「ブックマークマネージャ」へと進みます。
ブックマークマネージャの画面になったら、今度は先ほどクリックした縦に3つ並んだ点々の下にある縦に3つ並んだ点々をクリックします。
するとメニューが表示されるので「ブックマークをエクスポート」をクリックします。
エクスポートをクリックすると、「.html」という形式のファイルが生成されるので、名前をつけて任意の場所(デスクトップなどのわかりやすい場所)を指定して、ファイルを保存します。
ファイル名はわかりやすい名前に変更しても大丈夫ですが、支障がなければ深く考えずにこのまま進めてしまいましょう。
以上で、お気に入りの保存は完了です。新しいパソコンなどにお気に入りを移行するときにはUSBメモリなどにこのファイルを保存しておくとスムーズです。
お気に入りを移行する方法
それでは続いて、グーグルクロームのお気に入りを移行(インポート)する方法です。
お気に入りを移行したいパソコンでグーグルクロームを開き、画面右上の縦に3つ並んだ点々をクリックします。
表示されたメニューを「ブックマーク」→「ブックマークと設定をインポート」を選んでクリックします。
ブックマークと設定のインポート画面に移ったら、下の画面のように「Microsoft Internet Explorer」と表示されている枠の下向き三角マーク(▼)をクリックして、「HTMLファイルをブックマークに登録」をクリックします。
すると、下記のような画面に切り替わりますので、右下の「ファイルを選択」をクリックします。
先ほどお気に入りを保存した時に作成したファイル(私の場合だとbookmarks_2021_08_04.htmlというファイル)を指定して、「開く」をクリックします。
すると程なくして、「ブックマークと設定をインポートしました」と表示されますので、「完了」をクリックします。
インポートしたお気に入りはブックマークバーにある「インポートしたブックマーク」というフォルダにまとめて入っています。
フォルダの形式などもそのまま移行されていることがわかります。
必要に応じてここからドラッグアンドドロップをして、元どおりにブックマークバーに表示させておきましょう。
グーグルクロームのお気に入りの保存と移行の方法のまとめ
今、圧倒的なシェア(日本国内でも約40%)を誇るインターネットブラウザのグーグルクローム。パソコンを買い替えた時など、今使っている環境を、新しいパソコンでもすぐに同じ環境が再現できるのでとても便利です。
しかし、その為にはグーグルクロームに自分のアカウントでログインしている必要があります。
ログインしないで使っていた場合には「お気に入りを一旦保存」して、「手動で同じお気に入りを移行する」と言う手間がかかります。
その時に使う方法として、まとめておきました。