MacでWindows用のUS配列キーボードを使う時の設定やコツのまとめ【備忘録】

iMacで使っているキーボード(Magic Keybord)のタイピング感がどうしても好きになれず、Windows用のキーボード(US配列のいわゆるゲーミングキーボード)を購入しました。

おかげでタイピングはとても快適になったのですが、 Windows用でなおかつUS配列なので、ショートカットなども含めてMacで便利に使うときには、ちょっとした慣れ(コツ)が必要です。

 

 

そこで今回は、MacでWindows用のUS配列キーボードを使う時の設定やコツを備忘録としてまとめておきます。

なお、サードパーティー製のアプリケーションなどをインストールせずに、Mac標準機能の設定だけで対応できる内容になっています。必ず全てのキーボードがこの通りに動作するとは限りませんが、参考になれば幸いです。

私が使っているキーボードはHavitのコンパクトタイプゲーミングキーボードです。一般的なコンパクトゲーミングキーボードにはついていない「テンキー」や「矢印キー」がついているので、タイピングが快適なだけではなくて、使い勝手も良い感じです。値段が手頃なところもいいですね。

CommandキーはWindowsキーで代用できる

Commandキーはおおよそ Windowsキーでそのまま代用できます。

  • command+Cでコピー
  • command+Sで上書き保存
  • command+Vでペースト
  • command+Aで全選択
  • command+Shift+3(または4)でスクリーンショット
  • command+Tabでウィンドウの切り替え

Macではcommandキーで行っていたキーボード操作は、commandキーをWindowsキーに置き換える事で、概ねそのまま使うことができます。

 

日本語切り替えはCapsLockを使うと便利

Mac標準の日本語キーボードについている「英数」「カナ」や Windows用キーボードの「半角英数」キーなどはありません。そんな時はCapsLockキーで入力モードを切り替える設定をしておくと便利です。

CapsLockで日本語入力に切り替える設定方法

まずは、システム環境設定の中の「キーボード」を開きます。

 

「キーボード」の画面で「入力ソース」に切り替えます。

すると「CapsLockの動作」と言う項目があるので、それを『オフの時「英字」を入力』に変更します。

これで、通常は英字モード、CapsLockを押すと日本語入力モードに切り替わります。

 

MacOSのバージョンによっては、「CapsLockキーで英字入力モードと切り替える」と言う項目があります。その場合はチェックを入れるだけでも大丈夫です。

※「CapsLockの動作」の項目はグレーアウトして選択できなくなります

DeleteはFnキーと一緒に使う

Macだと「Fn+Del」でDelete(カーソルより後ろの文字を消す)の動作ができていました。

Windows用USキーボードの場合も、FnキーとDelキーの同時押しで、Deleteとして使うことができました。

 

ゴミ箱への移動(削除)は Windows+BackSpace

ファイルやフォルダをゴミ箱へ移動(削除)するときは、Windowsキー+BackSpaceキーの同時押しになりました。

 

 

以上です。また何か気がついたら追記していきます。

ad