Wi-Fiの時はDHCPで良いんだけど、職場のネットワークに繋げる時に、固定ipにしたい。しかも拠点がいくつかあるから拠点ごとに固定ipを手軽に切り替えたい。ということをするためにバッチファイル(.bat)を作ったんですが、Windows7までとWindwos10で違いがあったので、その備忘録です。
OSはWindows10 Pro 64bit
今回のパソコンのOSはWindows10 Pro 64bitです。以前作ったバッチがうまくあたらないので、なんでかなーってGoogle先生に聞いたところ、自分のやっていた設定が古くてどうやらWindows7までのやり方だったんです。Windwos10では若干違う箇所がありました。
Windows10とWindows7までの違い
Windows10の場合
netsh interface ipv4 set dns “イーサネット” static DNSサーバ primary
Windows7までの場合
netsh interface ip set dns “ローカル エリア接続” static DNSサーバ primary
違いはわかりますでしょうか?
ipv4 → ip
イーサネット → ローカル エリア接続
の2箇所です。これだけですが、知らないとハマっちゃうかもしれないので注意しましょう。
バッチファイルの作り方
一応、バッチファイルの作り方も記載しておきます。
適当に新規テキストファイルを作成して、下記を入力。
netsh interface ipv4 set dns “イーサネット” static DNSサーバ primary
拡張子を「.bat」にして保存。今回は、代替DNSは設定していません。
「管理者として実行」する
常に「管理者として実行」する必要があるので、ショートカットを作成して常に管理者として実行できるようにしておきました。こうすれば普通にダブルクリックするだけで管理者として実行することができますね。
フリーソフトもありました
簡単に使えるフリーソフトもありました。今回は使いませんでしたが、実は便利そうなので、何か機会があれば使ってみたいと思います。