ZE3000 SVとZE3000の違いは何?finalの完全ワイヤレスイヤホンの新旧徹底比較

オーディオファンに人気の高いfinal社から、2024年12月に完全ワイヤレスイヤホンシリーズの最新モデル「ZE3000 SV」が登場しました。final社には、旧モデルの「ZE3000」という完全ワイヤレスイヤホンがあり、そちらも評価の高いイヤホンでしたので、今回も素晴らしい製品になるでしょう。この記事では、「ZE3000 SV」と「ZE3000」の機能を比較しながら、どのように進化したのかを詳しく紹介します。

ZE3000 SVとZE3000の音質の違い

ドライバーユニットの大型化

ZE3000 SVでは、ドライバーユニットが6mmから10mmへと大幅に大型化されました。新開発の「f-Core SV」ドライバーにより、低音域の表現力が向上し、ボーカルの生き生きとした再現が可能になりました。

革新的な音響設計

新モデルでは「f-LINKポート」という新技術が採用されています。これにより、防水性能を維持しつつ、音響空間の圧力を最適化し、有線イヤホンに迫る音質調整を実現しています。

カスタマイズ可能な音質

ZE3000 SVでは専用アプリを通じて7バンドイコライザーによる音質調整が可能になりました。ユーザーの好みに合わせて細かな音質調整ができるようになっています。

ZE3000 SVとZE3000の機能の違い

ノイズキャンセリング機能の搭載

ZE3000 SVには「コンフォートANC」と呼ばれる独自のノイズキャンセリング技術が搭載されました。音質や装着感を損なうことなく、効果的に周囲のノイズを低減します。さらに、「ウィンドカットモード」により風切り音も抑制できるようになりました。

高音質コーデックの対応

新モデルではLDACコーデックに対応し、ハイレゾ音源の再生が可能になりました。これにより、より高品質な音楽再生を楽しむことができます。

接続性の向上

Bluetoothのバージョンが、5.2から5.3へ進化し安定した接続が可能となりました。また、ZE3000 SVではゲーミングモードが搭載され、最大60msの低遅延接続を実現しています。また、マルチポイント接続にも対応し、最大2台のデバイスと同時に接続できるようになりました。

ZE3000 SVとZE3000の使い勝手の違い

バッテリー性能

新モデルでは急速充電に対応し、10分の充電で約1時間の使用が可能になりました。ノイズキャンセリング機能をオンにしても、7時間の連続再生が可能です。

装着感の向上

ZE3000 SVは片耳わずか4gの軽量設計と3点支持構造を採用し、長時間の使用でも快適な装着感を実現しています。

ZE3000 SVとZE3000の違いスペック表

ZE3000とZE3000 SVの主な違いを以下の表にまとめました。

 

ZE3000 SV ZE3000
ドライバーユニット f-Core SV(10mm) f-Core for Wireless(6mm)
音響設計 f-LINKポート f-LINKダンピング機構
ノイズキャンセリング機能 コンフォートANC搭載 非搭載
風ノイズ対策 ウィンドカットモード搭載 非搭載
Bluetooth 5.3 5.2
対応コーデック SBC、AAC、aptX、aptX Adaptive SBC、AAC、LDAC
連続再生時間 最大7時間(ANC ON)
ケース込み28時間
最大7時間
ケース込み35時間
充電時間 イヤホン:約1.5時間
ケース:約1.5時間
イヤホン:約1.5時間
ケース:約2時間
急速充電 10分充電で約1時間使用可 非対応
バッテリー容量 イヤホン:40mAh
ケース:400mAh
イヤホン:35mAh
ケース:300mAh
低遅延接続 ゲーミングモード搭載(最大60ms) 非搭載
マルチポイント 最大2台 非対応
イコライザー調整 7バンドイコライザー 非対応
専用アプリ final CONNECT なし
発売年 2024年12月 2021年
価格 12,800円 15,800円

ZE3000 SVとZE3000の違いまとめ

ZE3000 SVは、前モデルの音質重視の特徴を引き継ぎつつ、機能面でも大幅な進化を遂げています。ノイズキャンセリング機能の搭載、高音質コーデックへの対応、接続性の向上など、ユーザーの使用体験を総合的に改善しています。

さらに、価格面でも前モデルより抑えられており、コストパフォーマンスの高さも魅力の一つと言えるでしょう。音質にこだわりつつ、実用性も兼ね備えた完全ワイヤレスイヤホンを求める方にとって、ZE3000 SVは非常に魅力的な選択肢となりそうです。

ad