サイト作成に必須の「WEBアクセシビリティ」

「WEBアクセシビリティ」という言葉はご存知でしょうか。サイト作成において「WEBアクセシビリティ」とは一体何なのか。勉強してみました。障害者や高齢者のためだけに関係あることだと思っている方はいませんか?

 

そもそもWEBアクセシビリティって何だ?

言葉の由来は、「アクセス+アビリティ」をひとまとめにした言葉で、障害があるとか無いとか健常者かどうかではなく、誰にとっても使いやすいWEBサイトであるべきだという考え方です。

近年はICTが進化して家電や車にもインターネット接続して利用するサービスなども増えてきました。ですので、パソコン・スマートフォンだけではなく、ウェアラブルデバイスやAIスピーカー、家電や車など全てを含めてWEBに繋げるものは、誰にとっても使いやすくあるべきだという解釈もできると思います。

 

自分にとっても使いやすいこと

「誰にとっても使いやすい」ということは、もちろん「自分にとっても使いやすい」ということにもなってきます。決して特別な誰かのためのものではなく、「みんなのためのもの」ということです。

 

WEBアクセシビリティは品質保証

現在、WEBアクセシビリティの方針や試験結果をサイトで公開する企業が増えてきています。企業のブランドアップにも一役買っているようです。

いくつかの例を挙げてみます。

チャットワークのアクセシビリティ方針

YAMAHAのアクセシビリティ方針

日本郵政のアクセシビリティ方針

ほんの一部を紹介しましたが、他にもとてもたくさんの企業がそれぞれに「アクセシビリティ方針」を公開しています。

 

WEBにアクセスしてもらってからの話

まず、WEBはアクセスしてもらわないと話にならないので、アクセスしてくれた人たちにとってのユーザビリティ・ユーザエクスペリエンス(UX)のことでもあるわけですね。

 

WEBアクセシビリティで心がける点

サイトにおいてWEBアクセシビリティで心がける点がWebAIMのホームページに掲載されています。詳細は省きますが項目だけをずらずらっと記載してみます。

見出し構造を早い段階から設計する

十分なコントラストを確保する

適切な文字サイズにする

色だけに依存しない情報伝達を考える

リンク先が予測できるリンク内容にする

ユーザーを迷わせないフォームにする

読み上げ順序に配慮する

可能な限りテキストを用いる

読みやすい行長にする

リンクを識別しやすくする

フォーカス表示をサポートする

アニメーションや動画・音声は慎重に扱う

引用元 WebAIM

なんかいっぱいありますけど、中には「当たり前」だと思うこともありますが、こうして改めて考える機会があると、自分が作ったサイトを見直すいいきっかけになりますね。

 

文字サイズ変更ボタンはいらない!?

先日受講したセミナーで、こんな話が出ていました。

「文字サイズ変更ボタンを使っている人を見たことがない」と、ロービジョンの方が言っていたそうです。

これは意外でとても興味深いお話だと思いました。文字サイズ変更ボタンは、需要があるからボタンを配置しているサイトが多いのかと思っていましたが、必ずしもそうとは限らないようです。

 

すぐにできることばかり

上に記載した項目を見ても、決して難しいことは言っていないと思います。ですので、これを機会に自分が作ったサイトでできていない部分を洗い出して、できることをきっちりやっていきたいなと思います。すぐにできること(大掛かりな修正ではない)ばかりだと思うので、思い立ったら即行動ですね!

ad