- 1 五十音順
- 1.0.1 アービトラージ
- 1.0.2 暗号通貨
- 1.0.3 イーサリアム
- 1.0.4 ウォレット
- 1.0.5 オルトコイン(アルトコイン)
- 1.0.6 ガチホ
- 1.0.7 草コイン
- 1.0.8 コイン積立
- 1.0.9 公開鍵暗号方式
- 1.0.10 サトシ・ナカモト
- 1.0.11 スマートコントラクト
- 1.0.12 トークン
- 1.0.13 取引所
- 1.0.14 ドルコスト平均法
- 1.0.15 ノード
- 1.0.16 販売所
- 1.0.17 ビットコイン
- 1.0.18 ビットコインアドレス
- 1.0.19 ビットライセンス
- 1.0.20 フォーク
- 1.0.21 プルーフ・オブ・ワーク
- 1.0.22 ブロックチェーン
- 1.0.23 法定通貨
- 1.0.24 マイナー(採掘者)
- 1.0.25 マイニング
- 1.0.26 マルチシグ
- 1.0.27 レバレッジ取引
- 2 A to Z
五十音順
アービトラージ
取引所によって異なる価格差を利用して売買利益を得る取引方法。
暗号通貨
仮想通貨のこと。日本では仮想通貨、海外では暗号通貨という言い方をすることが多い。
イーサリアム
イーサという仮想通貨を扱うプラットフォームの名前。
ウォレット
「仮想通貨版の銀行口座」のこと。買った仮想通貨を保管・管理していて、「残高照会」「送金」「着金」等が出来る。
オルトコイン(アルトコイン)
基本的にはビットコイン以外のコインをオルトコインと呼ぶ。
ガチホ
ガチなホルダーのこと。買った仮想通貨を売りも買いましもせずにずっと持ち続けること。
草コイン
ほとんど値段の付いていないコインのこと。大化けする可能性を秘めているので、一攫千金が狙えるかもしれない。
コイン積立
特定の仮想通貨を毎月定額ずつ購入し積立ていくこと。通貨購入のタイミングは取引所が判断する。(Zaifで行われているサービス)
公開鍵暗号方式
「公開鍵」と「秘密鍵」という2つの1対1で対応した鍵を使用して行う情報のやり取り。ペアになった鍵でのみ鍵を開けることができる。公開鍵はその名の通り公開されているが、ペアになった秘密鍵(非公開)が無ければ解錠はできない。
- 公開鍵で鍵をかけ相手に送る
- 受け取った方は、公開鍵とペアになっている秘密鍵を使って解錠する
サトシ・ナカモト
ビットコインの生みの親と考えられている人物。しかしその正体は未だ謎に包まれている。
スマートコントラクト
デジタルに表現された資産をあらかじめ定めたルールにしたがって自動的に移転させる仕組み・概念。イーサリアムの大きな特徴の一つで、契約条件や履行内容などのプロセスをブロックチェーン上に記録している。第三者を通さずに自動的に契約を実行することができる。
トークン
企業が独自のサービスや資金調達のために、独自で発行しているブロックチェーン技術を用いた仮想通貨の一種
取引所
ユーザー同士の仲介をする事業所
ドルコスト平均法
毎日、一定の金額を買い付けていく方法。価格が高い時は少なく、安い時は多く買い付けることができる。
ノード
ビットコインのネットワーク上の参加者。ユーザーとマイナーに分かれる。
ユーザー・・・ビットコインを送受信する。
マイナー・・・ハッシュ値を計算しブロックを生成することで報酬としてビットコインを獲得する。
販売所
仮想通貨を直接買ったり売ったりする事業所
ビットコイン
2009年に誕生した、インターネット上で使える新しいお金の形。日本では主に「仮想通貨」と呼ばれる。
ビットコインアドレス
1または3から始まる27~34文字の英数字からなっており、公開鍵から生成されるビットコインの口座番号のようなもの。
例:1Rm2FplU5DF0MdQh1qS1rhhesOs9WTH0
ビットライセンス
アメリカニューヨーク州で導入された暗号通貨の利用者保護を目的とした規制。
フォーク
仮想通貨の問題点等を改善するために、元あるコインを分裂させること。ブロックの一部を変更する「ハードフォーク」と、ブロック全てを変更する「ソフトフォーク」に分かれる。
1.ハードフォーク
一列として、ビットコインがハードフォークしてビットコインキャッシュが誕生した。
2.ソフトフォーク
既存のコインに新しい技術を導入して、利便性や安全性を向上させる事が目的となる。
プルーフ・オブ・ワーク
分散している各コンピュータに作業を行わせて、条件を満たす数値を導き出したものが生成するブロックを正しいとする仕組み。ビットコインの維持には欠かせない仕組みであり、そのコンピュータに対して報酬としてコインを与えるというインセンティブを与えた。
ブロックチェーン
ビットコインをはじめとした仮想通貨の「取引データ」は「トランザクション(管理台帳とも言える)」と言い、そのトランザクションをいくつかまとめたものの単位をブロックと言う。そのブロックがチェーンのように連なっているから、ブロックチェーンと呼ばれる。
法定通貨
普段使っている、「円」や「ドル」などのこと。仮想通貨と法定通貨の大きな違いは2つ。
仮想通貨 | 法定通貨 |
発行上限がある | 発行上限がない |
発行主体がない | 発行主体がある (日本銀行など) |
マイナー(採掘者)
ビットコインのネットワークので、ブロックチェーンの維持に参加している人。
マイニング
仮想通貨において、膨大な計算力を必要とする作業のこと。大きな役割は2つ。
1.取引の承認
ユーザー同士の取引を承認させること。
2.新規発行
マイニングを成功させたユーザーに、あたらしいコインが発行・配布される。
マルチシグ
マルチ(複数)+シグネチャー(署名)の略。その名が示す通り、仮想通貨の秘密鍵を複数に分けて管理すること。万が一、ひとつの鍵がハッキングによって盗まれたとしても、コインの盗難を防ぐことができるため、セキュリティが上がる。
レバレッジ取引
仮想通貨で行う証拠金取引のこと。レバレッジは取引所によって異なり、5倍〜20倍ほどのレバレッジをかけて取引ができる。レバレッジが大きければ大きいほど、手持ちは少なく大きな金額の取引ができる。ただし一定の手数料がかかる場合がある。
A to Z
biFlyer
日本最大手のビットコイン取引所。取引額が世界一になる時もあるほどメジャーな取引所。
BTC
ビットコインの通貨単位で数字の後につけられる。例:5BTC(5ビットコイン)など
coincheck
日本の仮想通貨取引所。先ごろNEMの流出事件を起こし、その被害総額は580億円と言われている。現在はマネックスの完全子会社となっている。
DAO
Distributed Autonomous Organizationの略。日本語では「自律分散型組織」と言う。DAOの中心はルールやプロトコル(規約)であり、中央の管理者が存在せずに、自律的に分散型で統治されている組織のこと。ビットコインもDAOの一種。
GMOコイン
日本の仮想通貨販売所。GMOグループの取引所であり、仮想通貨FXにも力を入れている。
ICO
「ICO」は「Initial Coin Offering」の略。企業やプロジェクトチームが仮想通貨の技術を利用して資金を調達する方法。色々な企業が「トークン」と呼ばれる仮想通貨を独自に発行し、投資家はビットコインなどの仮想通貨でその「トークン」を購入。企業やプロジェクトチームはその集めた仮想通貨を現金化して資金としている。将来性に期待を寄せる企業へ投資し、応援する意味合いも含まれる。
P2P(ピアトゥーピア)
ビットコインの場合、ネットワークの参加者(ノード)それぞれが取引の記録を共有している。特定のサーバーなどが無く、各ノードがみんなでデータを共有している状態。
QUOINEX
日本の仮想通貨取引所。手数料が安く、多様なオルトコインを取り扱っている。
Satoshi
Satoshiとは、ビットコインの最小の通貨単位(0.00000001BTC=1Satoshi)。ビットコインの技術論文の著者である中本哲史氏の名が由来。桁を間違えないように気をつける必要がある。現状では546Satoshi以下の支払いはdustと呼ばれ承認されない。
SegWit
ビットコインのブロック内のデジタル署名や公開鍵などを分離して、別の領域に格納すること。これによりブロックサイズが上昇するが、取引データは小さくすることができると考えられている。
Zaif
日本の仮想通貨取引所。手数料が安く、コイン積立などの独自サービスを展開している。