iPhone本体ストレージもiCloud個人ストレージも節約できるiPhone写真の保存方法

iPhoneで日常的に写真を撮るのが当たり前の今、本体のストレージやiCloudの個人ストレージが圧迫されて困っているという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、iPhone本体のストレージもiCloudの個人ストレージも節約できる「共有アルバム」を使った写真の保存方法について紹介します。この記事を読めば、個人ストレージの容量を消費せずに写真を保存できる仕組みについて理解することができます。

注意点についても紹介しますので、便利に使ってください

個人ストレージを消費しない共有アルバム

それでは早速、iPhone本体のストレージもiCloudの個人ストレージも節約できる「共有アルバム」を使った写真の保存方法について、その手順を紹介します。

1. iCloud写真をオフにする

iPhoneで撮った写真や動画は、iCloudに自動でクラウドに全部保存する機能がオンになっているので、まずはこれをオフにします。

iPhoneの「設定」アプリを開く

一番上の自分の名前(Apple ID)をタップ

「iCloud」をタップ

「写真」をタップして、「iCloud写真」をオフにする

これで、写真がiCloudに自動で保存されなくなります。

 

2.共有アルバムをオンにして写真を移動

次に、共有アルバムを使って写真や動画を保存する設定を行います。共有アルバムは、個人ストレージとは別の専用スペースを使うので、ストレージの消費を気にする必要がありません。

「設定」→「写真」と進み「共有アルバム」をオンにする

「写真」アプリを開く

ストレージを減らしたい写真や動画を選ぶ(昔の写真、動画など)

左下の「共有」ボタン(四角に上矢印のアイコン)をタップ

「共有アルバムに追加」を選ぶ

新しい共有アルバムを作るか、既存のアルバムを選んで追加

3. 元の写真を削除

共有アルバムに移動させた写真はクラウドに保存されているので、元の場所(「最近の項目」や「カメラロール」)から削除しても問題ありません。

「写真」アプリで移動させた写真を選ぶ

ゴミ箱アイコンをタップして削除

これで、iPhone本体のストレージも、iCloudの個人ストレージも節約することができます。

 

共有アルバムの注意点

一見、いいことだらけの共有アルバムですが、注意しなければならない点もあります。

画質が少し落ちる

共有アルバムに写真を保存すると、写真や動画が圧縮されるので、元の画質より少し落ちる可能性があります。普通に思い出として写真を保存しておくだけなら気になることはないと思いますが、特に高画質にこだわりたい写真や仕事で高画質な写真を保存しておく必要がある場合は、他の方法を検討した方が無難かもしれません。

誰も招待しない

共有アルバムは本来、家族や友達と写真を共有するための機能なので、完全にプライベートにしたい場合は注意が必要です。自分だけで使う場合には、誰にも招待リンクを送らないように気をつけてください。

削除すると復元は難しい

共有アルバムから写真を消すと、他の人のデバイスからも消えますし、復元は難しくなります。間違って消さないように気をつけてください。

Amazonプライムなら画質も落ちず無制限で保存できる

今回は、iPhone本体のストレージもiCloudの個人ストレージも節約できる写真の保存方法について紹介しました。注意点も考慮した上で、ぜひ便利に使ってください。

ちなみにですが、Amazonのプライム会員になると、容量無制限の写真ストレージ(さらに5GBのファイルストレージ)を使えるので、そちらに写真をバックアップしておけば、iPhoneもiCloudもストレージを圧迫することがありません。

Amazonだったら画質の圧縮もされないので、画質重視の人には特におすすめです。
\容量無制限で高画質写真が保存できる/

 

ad